予防接種
予防接種
千葉県内にお住いのお子さんの定期予防接種を行っております。 任意または公費対象期間外予防接種につきましては料金表をご覧ください。 予防接種の種類、実施内容とともに、接種の推奨時期が定められています。それぞれの予防接種を実施する推奨時期は、お母さんから赤ちゃんにあげていた免疫効果の減少、感染症にかかりやすい年齢、かかった場合に重症化しやすい年齢などを考慮して設定されています。 早めに計画を立てて、接種できる月齢・年齢になれば、できるだけ早く接種を受けましょう。早くから病気を予防できるだけでなく、スケジュールにも余裕がでてきます。
ワクチン在庫には限りがありますので、ご希望の方は事前に受付、電話にてご予約ください。
14:00~15:00
時間外でも接種可能ですが、上記は予防接種優先時間です。
定期予防接種(公費負担)の予防接種は無料となります。当日予診票を忘れずにお持ちください。
※公益社団法人 日本小児科学会「日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール」より一部改変
生後2ヶ月から開始。4~8週間隔で3回接種します。7ヶ月以上あけ4回目を追加接種します。
4回目は12ヶ月から接種することで適切な免疫が早期に得られます。1歳をこえたら接種しましょう。 5歳未満は公費負担(無料)です。
乳幼児期に髄膜炎、肺炎など重症感染症を起こす菌です。これらの疾患は命に関わることや後遺症を残すこともある重篤な疾患です。
生後2ヶ月から開始。4~8週間隔で3回接種します。4回目は2ヶ月以上あけ、標準的には1歳から1歳3ヶ月に接種します。5歳未満は公費(無料)です。
乳幼児期に敗血症や髄膜炎を起こします。肺炎や中耳炎の原因菌としても多いです。ワクチンは主に前者を防ぐ目的で行われています。
生後2ヶ月から接種できます。初回から4週以上あけて2回目、さらに20~24週あけて3回目が標準的な接種期間です。
家族内に母親以外のB型肝炎キャリアがいる場合は、生後2ヶ月まで待たず、早期接種が望ましいです。 母親がHBs抗原陽性の場合、生直後、生後1ヶ月、6ヶ月で接種します。
※通常ですとユニバーサルワクチン期間をご参照ください
代表的な肝炎を起こすウィルスです。感染がつづくと慢性肝炎、肝硬変や肝ガンになることもあります。
ロタリックス(1価)は生後24週までに2回、ロタテック(5価値)は生後32週までに3回、生ワクチンを飲みます。初回は14週までに始めて、4週以上あけます。
※当院ではロタリックス(1価)のみ対応しております。
ロタウィルスは乳児の胃腸炎を起こす代表的なウィルスです。嘔吐がひどく水分がとれなくなると脱水になり重篤な状態になります。小さい子ほど入院して点滴する必要性が高くなります。胃腸炎関連けいれんや脳炎を合併することもあります。
生後2ヶ月から開始。3~8週間隔で3回接種します。3回目終了後6ヶ月以上あけ、標準的には1歳から1歳6ヶ月に4回目を追加接種します。7歳6ヶ月までに接種するようにしましょう。
4種とは、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオを指します。ジフテリアとポリオは国内での感染はほとんどありませんが過去には重症者が出ていました。百日咳は乳児では重症の咳や呼吸困難で命に関わることもあります。破傷風は怪我をした傷口から菌が入り、痙攣や麻痺をきたす死亡率の高い疾患です。
11歳以上13歳未満に1回接種します。
4種混合に入っているジフテリアと破傷風を追加接種します。
1歳までに接種します。ヒブ、肺炎球菌、4種混合の接種がひと段落する生後5ヶ月以降に接種することが多いです。
結核を予防します。結核は成人では肺結核の長引く咳や熱が有名ですが、乳児では全身に結核菌がめぐって髄膜炎や粟粒結核という致死的な疾患を起こします。
1歳から2歳までに初回接種をします。2期は5歳から7歳未満で小学校入学前の1年間で行います。
麻疹は発熱、発疹から肺炎や脳炎などの合併症をきたす疾患で、非常に強い感染力があります。風疹は‘3日はしか’とも呼ばれた発熱、発疹をきたす疾患で、妊婦が感染すると赤ちゃんに重篤な障害が出る可能性があります。
1歳から3歳までに2回接種をします。生後12-15ヶ月で1回、2回目は初回から3ヶ月以上、標準的には6ヶ月から1年あけて接種します。
みずぼうそうとも呼ばれるウィルス感染です。全身に水疱疹が多発し、重篤な状態にいたることもあります。帯状疱疹も同じウィルスが原因で発症します。
1歳から接種できます。1回目は1歳を過ぎらたら早期に接種、2回目はMRワクチンと同時期(5歳から7歳未満で小学校入学前の1年間)での接種が薦められています。
ムンプスウィルスの感染で、発熱や耳下腺(耳の下にあるだ液腺)の腫れが特徴です。頭痛をきたす髄膜炎や難聴や精巣炎など重い合併症もあります。
生後6ヶ月から7歳半まで接種可能です。標準的には3歳で2回(1~4週間隔)、その後6ヶ月以上あけて4歳頃に1回接種します。9~12歳に第2期の追加接種をします。
蚊が媒介する日本脳炎ウィルスの感染で、急性脳炎を引き起こします。精神発達遅延や麻痺などの後遺症を残す治療法のない重篤な疾患です。
小学校6年生から高校1年生の女の子は公費(無料)となります。ガーダシル(4価)は1回目接種後1ヶ月以上(標準2ヶ月)あけて2回目、その後3ヶ月以上あけ3回目を接種します。シルガード(9価)は1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合、1回目接種後5ヶ月以上あけて2回目を接種します。1回目の接種を15歳になってから受ける場合、1回目接種後1か月以上(標準2ヶ月)あけて2回目、その後3ヶ月以上あけ3回目を接種します。
おすすめの接種は小学校6年生になったらできるだけ早く9価ワクチンの接種を受けましょう。
子宮頸がんの発生にかかわる代表的なウイルスです。HPVにはいくつかの種類(型)があり、4価は4種類、9価は9種類のHPVの感染を防ぐワクチンです。
上記内容に当てはまる方は接種を受ける前に、医師にその旨を伝えて判断を仰いで下さい。